理学療法士・作業療法士・言語聴覚士がご利用者mさあのご家庭を訪問し、身体機能に合わせてリハビリを実施します。
脳卒中による片麻痺や言語障害、嚥下機能の低下、整形外科疾患による痛みやふらつき、難病による身体機能の低下に対して、改善はもちろん、日常生活訓練や屋外歩行訓練、嚥下訓練等柔軟にご対応させていただきます
【基本動作のリハビリ】
寝返りや起き上がり等ベッド上での練習や、立ち上がり、歩行等の練習
【日常生活動作のリハビリ】
食事、トイレ動作、入浴、着替え、外出、電車・バスなどの公共機関の利用等退院後の環境や生活場面に応じた練習
【家事動作のリハビリ】
実際に使用している場所で、調理や洗濯、掃除等の練習やアドバイス
【基礎的な運動療法】
関節可動域の向上(拘縮予防)、筋力の維持向上、体力の向上に対する練習やアドバイス
【自主練習の指導とアドバス】
ご自身で隙間時間に行える自主練習の作成、提案、アドバイス
【住宅改修や福祉用具のアドバイス】
廊下の手すりや玄関・段差・階段、トイレやお風呂などの仕様変更や改修等に関するアドバイス
【装具作成のアドバイス】
下肢装具や体幹装具等の選定や調整等に関するアドバイス
【言語療法】
発声練習や顔面筋(口、舌等)の活性化、その他コミュニケーションツールの提案等
【嚥下の評価、訓練】
むせ込みや飲み込みずらさの評価や、口腔ケア、発声を利用した口腔内の筋や頚部の筋のリラクゼーション等の介入
【呼吸リハビリテーション】
呼吸機能の向上や呼吸苦の緩和、脈拍や動脈血酸素飽和度(SPO2)を確認しながらの適切な運動療法、運動指導等
【心臓リハビリテーション】
胸部痛、背部痛の緩和、生活指導、血圧、心拍数、動脈血酸素飽和度(SPO2)を確認しながらの適切な運動療法
【痛みの緩和】
身体機能面に対する徒手的な痛みの緩和、精神面に対する心のケアによる痛みの緩和
【各疾患に対する専門的なアプロ―チ】
片麻痺や神経難病に対する専門的介入、整形外科疾患に対する徒手療法、終末期に対する緩和ケア等