【事業所】

東京都 訪問看護ステーション

【ご依頼内容】

訪問リハビリ部門の立ち上げ 

 

 看護師のみで訪問看護を運営していたが、利用者の入院や施設入所等で安定した運営ができず、比較的病態が安定しており、生活の自立度を上げるリハビリ部門を立ち上げたい。という依頼に対してご支援させて頂きました。

 元々ずっとリハビリ職の求人をしていましたが、求職者とマッチングせずに、面接すら一度も行えていない状況ということで、求人媒体の紹介、HPの見直しを実施し、業務支援ということでコンサルタントスタッフがリハビリ職員として雇用してもらい、立ち上げ~利用者獲得を実際に行いました。

 コンサルタントを初めて1月ほどで、初めての面接を実施し、コンサルタントスタッフも面接に同席しました。残念ながらマッチングはしませんでしたが、2月目で非常勤スタッフの獲得、その後もコンスタンスに面接を行うことができ、4ヶ月で常勤スタッフの雇用となりました。普通はスタッフが入職してから営業等をしなければなりませんが、元々コンサルタントスタッフが利用者を獲得していたので、入職まではコストがかかってしまいましたが、入職後スムーズに利用者を受け渡すことができ、初月で給与以上の売り上げを上げることができました。その後も初任者研修、入職後の定期的なスタッフのフォロー等を行っています。コンサルタント料金はかかりますが、スタッフの入職~利用者獲得の流れがスムーズでしたので、1年間という期間で考えてもマイナスが出ない状況となり、安定した運営ができています。

 

【料金】

コンサルタント基本料金:3万円/月

非常勤給与:1500円/1訪問につき

スタッフ面談料金(ZOOM):4万円(5名面談実施)

求人面接付き添い(ZOOM):2万4千円(3名実施)

*コンサルタントスタッフが訪問した売上はコンサルタント金として頂戴しました

*月に1度の訪問看護師による定期訪問についてはご請求はありません。緊急加算等の加算料金も同様です。


【事業所】

神奈川県 訪問看護ステーション

【ご依頼内容】

開業後の経営・運営コンサルタント

 

 他コンサルタントを利用され、訪問看護ステーションを立ち上げたが、何をどうしたらよいか、管理者を雇っていたがすぐに辞めてしまい、残ったスタッフも利用者の為に残ってくれているが、訪問看護の右も左もわからない。

 という依頼に対してご支援させて頂きました。

 まずは代表者へ、今後どのように会社として、事業所として進んでいきたいかを聴取し、事業所の方針を決めていきました。

 次に同時進行で新しい管理者、残ってくれたスタッフに対して1人ずつ時間をかけて面談を実施し、今不安なところ、自分がどのような働き方をしたいか、どんな職場なら長く続けたいと思うか等をしっかりと聴取し、事業所の方針をしっかりとお伝えし、代表者と管理者、管理者とスタッフの橋渡しとして支援していく旨をお伝えしました。適宜、代表者へもスタッフ一人一人が希望する働き方をお伝えし、事業所独自の取り組み等を提案、採用していただきました。

 スタッフに対してしっかりと向き合い、時間をかけてお話をさせて頂いたことにより、不安が軽減し、お通夜のような雰囲気からいきいきとした表情に変わり、事業所での会話が増えていきました。同時に事業所も殺風景だったこともあり、お花を置く等職員からアイデアをもらい、コストをあまりかけない範囲で模様替えも実施しました。

 方向性が見えてきたところで、管理者研修、初任者研修、オンコール研修を実施しました。もちろん現場の同行訪問等の弊社の訪問看護ステーションで行い、管理者に関しては初めてだったこともあり、いつでも、なんでも相談してほしいとお伝えし、しっかりと後方支援できる状況としました。同時にスタッフに対しても、管理者が多忙な時はいつでも連絡できるところとして後方支援させて頂きました。

 事業所として土台ができたところで、営業活動を再開しました。事業所としての売りは何か、自分たちにできることは何か、どの方面へ営業をかけるのか、包括なのか居宅なのか訪問診療なのか病院なのか・・・等々闇雲に数を打つのではなく、戦略を練って営業活動を実施しました。開業から半年程度経過した状況からご支援させて頂きましたが、訪問看護ステーションが乱立する激戦区だったこともあり、利用者3名とかなり少ない状況でした。タイミングもあると思いますが営業を初めて1か月で3名の新規依頼をいただき、その後も少しづつ新規依頼を増やし開設9ヶ月で単月の黒字を達成することができました。

 さらにはホームページを見直して、大がかりな更新をかけました。その結果、常勤リハビリスタッフ1名の入職、常勤看護師2名の入職が決まり良い方向へ動き始めています。 

 

【料金】

コンサルタント基本料金:30000円/月

スタッフ(代表者含む)面談料金:5万円(5名実施)

*近隣の事業所だったため面談は対面で実施

求人面接同席(ZOOM):3万2千円(4名実施)

管理者研修:3万2千円(計4回実施)

初任者研修:9万6千円(3名に対して計4回実施)

オンコール研修:9万6万千円(3名に対して計4回実施)

同行訪問:4万8千円(スタッフ3名に対してそれぞれ2名同行訪問実施)

ホームページ作成代行:20万円

*同行訪問青葉リハ訪問看護ステーションにお越しいただき、実施しました


【事業所】

新潟県 訪問看護ステーション

【ご依頼内容】

開設までの準備から軌道にのるまでの一式を援助してほしい

 

 インターネットで様々なコンサルテーション会社を調べた中で弊社コンサルタントを見つけられたそうです。他のコンサルテーションと違い、対応が早い、料金がそこまで高額ではない、一緒に走ってくれるコンサルを探されていたということで、弊社でご支援させて頂く流れとなりました。

 遠方となりましたので、基本的にはZOOM、電話、メール等を使用し、開設までの流れを表にして、まずは開設にともない事業計画書を一緒に作成していきました。代表者様は平行して仕事もされていましたので、時間はかかりましたが、事業計画を詳細に考え、それを金融機関に見せて融資を頂きました。事業所を決める前にも様々な事前に得られる情報や直接包括支援センターや地域の医師会へ相談に行ったり、より訪問看護ステーションを設立する場所として好立地な場所を探し、決定していきました。管理者、スタッフ面接にもZOOMで同席させていただき、スタートアップということを理解し、コミュニケーションを取れる、ご自身で考え、積極的に動ける方を選定していきました。

 そのご、移動手段、PC等のOA機器のリース契約をし、本格的に動き出しました。指定申請もご支援させていただき、代表者様しかできないところのみお願いし、予定通り開業し、スタートしました。

 スタート当初は地域への挨拶を中心に幅広い範囲でスタートし、地域の包括や居宅、病院、訪問診療の方々に知っていただくところから開始し、看護師スタッフとも蔤に面談しながらスタートアップの不安に対して向き合っていきました。コンサルタントというよりも遠隔ではありますが、事業を一緒に並走する仲間(ほぼ職員でしたが)として一緒に組み立てていきました。現在開設から2ヶ月が経過し、少しずつ利用者も増えてきております。その間も介護保険のこと、医療保険のこと、レセプトのこと等随時電話、ZOOMで対応させていただき、疑問をなるべくゼロにするべく動いています。

 

【料金】

コンサルタント基本料金:30000円/月

指定申請代行、求人面接同席、スタッフ面談(1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、12ヶ月で実施)

管理者研修、初任者研修、オンコール研修、各種マニュアル作成 等

 

一つ一つのオプションを足すと66万円ほどになるため、パッケージとして50万円とさせていただきました

50万円+基本料金の金額となりました

 

*フルサポート(経営戦略、人材採用、地域連携体制構築等全体を包括)型の支援をさせて頂きました

*ホームページはアドバイスさせていただき代表者様が作成されました